いたずら子ザルは北に行く ライオン たてがみひっこ抜く
いたずら子ザルは東行く シマウマ すみでまっくろけ
いたずら子ザルは南行く キリンにのぼって すべり台
いたずら子ザルは西へ行く ゾウのおはなを 木に結ぶ
子ザルはもいちど北に行き さっきのライオン 鉢合わせ
叱られ 子ザルはうち帰る かまれたお尻はまっかっか
いたずら つづきは また明日
可愛いおサルのぬいぐるみから、8種の動物の絵が描かれたチップを取り出していく。1枚ずつ何枚まで取ってもいいが、前に取ったものと被ったら、この手番で得たチップは没収。空になったら、取った枚数とボーナス点を合計して勝者が決まる。
それぞれの動物ごとに枚数が違うのが特徴。最小はゾウの3枚、最多はサルの10枚で、チップは計52枚。それぞれの動物を一番多く集めた人がボーナスを貰えて、その動物の総枚数分の点が得られる。ゾウなら3点、サルなら10点ということ。チップ自体はどれも1枚1点なので、このボーナスが勝敗に大きく関わる。
もうひとつの特徴は、チップの略奪が出来ること。このゲームでは、取ったチップは毎回好きな順に並べて平積みにしておく。プレイヤーが袋からチップを引いたとき、その動物が誰かのチップ山の一番上と同じであれば、そのチップは問答無用で奪えるのだ。ゾウは奪われにくいが、サルは奪われやすいということ。下手したら連鎖的に2、3枚奪われることもあるので、出来れば一番上は「3:ゾウ」「4:ライオン」「5:キリン」あたりで守っておきたいところだ。
さて、何故タイトルは『Cheeky Monkey(わんぱくおさる)』なのか?実は10枚あるサルには特殊能力があり、引いたときに誰かの山の一番上のチップと交換しても良い。交換の利点としては、ボーナス狙いの欲しいチップを得られること。欠点としては、サルのボーナスは10点と最多であるが、それを相手にアシストしてしまうということ。同じ手番中に再度サルを引けばそれも回収できるが、上手くいくとは限らない。このゲームは、52枚に近ければ7割程度の確率で3枚までは引ける計算になるが、枚数が減れば減るほどその確率は下がっていくので、後半になるほど複数枚引くのは難しい(チップが比較的万遍なく減っていくと仮定したらだが)。
動物の枚数差は、このゲームの『チキンレース』『ボーナス』『略奪』の要素を見事に繋いでおり、さすがクニツィアとしか言いようがない。数学者だけあって数のジレンマはお手の物。
プレイしていると慎重派、大胆派などその人の性格が見えてくる作品。人の本質が解き放たれるのは、野生の中で、ということだ。いたずら子ザルは今日もあっちの山、こっちの山と飛び回る。