photo credit: hotel PORTO MARE | sea view via photopin (license)
「申し訳ありません」
深々と頭を下げる。
誠心誠意を込めればきっと分かって頂ける。
ルームサービス絡みのトラブル。
お客様は大層立腹されていたが、最後は謝罪を受け入れて頂けた。
コンシェルジュになって数カ月。
ホテルの「何でも屋」とも称されるこの仕事。
勿論、容易い仕事ではない。
ようやくお客様や上司、同僚の信頼も勝ち得てきた。
最近は当ホテルの株価もうなぎ昇りだと聞く。
良いことだ。
でも、なんで急に?
きっと当ホテルの素晴らしさが認知され始めているのだろうな。
これからもこのホテルの一員として盛りたてていこう。
そして、いずれは業界No.1のホテルに・・・
「コンシェルジュ、大変です!」
「?」
「コ、コンチネンタルホテルに買収されることが決定しました」
・・・
「姉さん、事件です…」
モノポリーと並ぶ古典的名作。
立体的コンポーネントのHasbro版が欲しかったのだが、なかなか買えずにあきらめ、結局は入手が容易な平面コンポーネントのAVALON HILL版を購入した。
Acquire:手に入れる、買収する
手に入れるものはホテル?株?
違う、金だ。
ホテルチェーンに投資して稼ぐボードゲームであり、M&Aの体現である。
最初に言っておくが、大きくなるであろうホテルの株を予想し、自分でもなるべくホテルも大きくして、最後は立派に育ったホテルを誇りに思いつつ配当を貰う、こんなゲームと思っていないか?
・・・それでは長者番付に名前は載せられない。
「毎月少しずつお金を貯めていきなさい。そうすれば年末にはびっくりするでしょう。あまりの少なさに」
―アーネスト・ハスキンズ―
「大金を得る」ってのは、神頼みや海路の日和の先ではなく、具体的な勝算や策謀の彼方にある。待っていたって駄目なのだ。
株を購入する元手がない?吸収合併される配当金を使え!
潰れるホテルが分からない?自分で潰せ!
こんなゲームである。
そもそもこのゲームの販売権利自体もバシバシ買収されている。
では、もうちょっと詳しくルールを。
手番でおこなうことは、
1. 手持ちの建物タイルを番号のところに置く
2. 株券を買う(3枚まで)
3. 建物タイルを1枚補充
これだけ。
但し1の終了時にある条件を満たすとイベントが発生する。
一つ目は2個以上のタイルが並んだ時。
このときはホテルを建てられる。ホテルチェーンは7種類あって、まだボード上に無い好きなものを建てることができる。ちなみに株価は少しずつ異なり3パターンある。ボードにホテルが現れたら、その株券を購入することが可能になる。
ちなみに建てた人はボーナスで1枚貰える。
二つ目は2種のホテルチェーンが置いたタイルで連結されたとき。
このときは吸収合併が発生し、小さいホテルは大きいホテルの一部と化す。吸収されたホテルの筆頭株主と次席の株主が配当を貰い、さらにその株券を売ったり、吸収した側のホテルの株券に変換できたりする。
実はこのゲーム、途中でお金を得る方法は、この吸収合併が発生
したときしかない。
もちろんゲーム終了時にも株主は配当を貰えるが、そもそも
転がす元手が無ければその株券も買えないのである。
決算前の株券など紙屑、お金に換えてナンボだ。
つまり、潰れそうなホテルの株券をガンガン買う、または
自分のホテルをガンガン潰す、というのが基本戦略。
一度潰れたホテルの株券を敢えてキープし、
再度建てる→即潰す
のも有効。
二人くらいで談合してこれをやると非常に強い。
そしてこれに乗れなかった人は当然貧乏になる。
資本主義の明暗くっきり。
他人を蹴落とし、有望な人とだけ組み、ひたすらにお金を儲ける。
凄いゲームだ。
このあたりの感覚は経済慣れ、もといプレイしていないと勘所が分かりづらいので、経験者は最初にアドバイスをしてあげるべき。
ルールはそれほど難しくないし、やってることは下衆いので
癖になること間違いなし。
これを機に
Mergers and Acquisitions、
体験してはいかがでしょう?
プレイ記へ